暗渠管

水はけバスターズ

水とくらし

防災

雨水貯留浸透施設とは?都市型洪水のリスクに備える仕組みを紹介

雨水貯留浸透施設

 

例年、日本では、梅雨から秋の台風時期にかけて、集中豪雨が発生するようになりました。以前は集中豪雨の被害といえば、山間部での土砂災害や沿岸部での洪水被害が主なものでしたが、近年では都市部でも都市型洪水のリスクが高まっています。

 

そのような都市型洪水への対策として注目を集めているのが、「雨水貯留浸透施設」です。雨水貯留浸透施設とはどのような施設で、どのような効果を期待できるのか、ご紹介します。

 

 

目次

     

     

     

    近年、都市型洪水のリスクが高まっている

    雨水貯留浸透施設

     

    都市型洪水とは、都市部で発生する洪水のことを指します。都市で発生しやすい都市型洪水に、内水氾濫と冠水があります。

     

     

    内水氾濫

    コンクリートに覆われている都市部では、集中豪雨が発生した際に降った雨が地面に浸透せず、下水道や側溝、川などに集中して流れ込みます。短時間に集中して雨が降ると、側溝や下水の水の処理能力を越えた量が流れ込むため溢れてしまい、浸水が発生します。

     

     

    冠水

    都市には、鉄道や道路などの下を通過するために、周囲より低くなっている道路(アンダーパス)もあります。集中豪雨が発生すると、水はあっという間に低いアンダーパスに流れ込みます。そのためアンダーパスから逃げ遅れると、洪水被害も深刻なものになってしまうのです。

     

     

     

    雨水貯留浸透施設の効果や仕組み

    雨水貯留浸透施設

    出典:横浜市「雨水浸透ます」

     

    こうした都市型洪水を防ぐために、対策として注目されているのが「雨水貯留浸透施設」です。この雨水貯留浸透施設は、雨水を一時的に貯めたり、地中に浸透させたりすることで、下水道や側溝などに流入する雨水の量を抑制することができます。

     

    雨水貯留浸透施設には、以下のような仕組みがあります。

     

     

    雨水浸透桝

    雨水桝の底部に穴を開けてその周囲に砂利を敷き詰め、そこから雨水を浸透させるもの。

     

     

    浸透トレンチ

    雨水の浸透を目的に、浸透管とその周囲の充填材から作られる構造物のこと。

    雨水調整池

    河川や下水道などの処理能力に見合うよう、雨水の一部を一時貯留(ピークカット)することで、雨水の量を調整する池。

     

     

    透水性舗装

    雨水の流出量を抑制するため、道路の歩道などの舗装面をポーラス状にして、透水性を持たせること。

     

     

    雨水貯留管

    河川や下水道などの処理能力に見合うよう、雨水の一部を一時貯留(ピークカット)することで、雨水の量を調整する施設。

     

     

    雨水浸透側溝

    ポーラスコンクリートや穴開きコンクリートを使ったL字側溝とU字側溝の組み合わせで、雨水を浸透させる側溝。

     

     

    雨水貯留施設

    川や水路に流出する量を一時的に抑え、流下量を減少させる施設。

     

     

     

    雨水流出抑制施設には、貯留・浸透の2タイプがある

    雨水貯留浸透施設

     

     

    雨水貯留施設

    雨水貯留施設は、雨水が河川や下水道に流入する量を抑えるために、雨水を一時的に貯留施設内に貯める施設です。具体的には、地表面に雨水を貯める公園貯留や校庭貯留、駐車場貯留、多目的調整池、遊水地、ビオトープなどが挙げられるほか、地下に雨水を貯める雨水貯留槽もあります。それらに一時的に雨水が貯められた後、降雨後放流されます。

     

     

    雨水浸透施設

    雨水浸透施設は、設置することで雨水を地下に浸透させる施設です。水害の予防に役立つとともに、ヒートアイランド現象とも呼ばれる夏場の地表温度の上昇を防いでくれる効果も期待できます。具体的には、側溝などに設置する浸透桝や浸透トレンチ、縦型雨水浸透施設のほか、路面に降った雨水を浸透させる透水性舗装、地下広域に雨水浸透槽を埋め槽内に雨水を集めてから地下に浸透させる地下雨水浸透施設などが挙げられます。

     

     

     

    商業施設をはじめとして設置が進んでいる

    雨水貯留浸透施設

     

    現在、雨水貯留浸透施設は、日本各地の大型商業施設やマンション、公共施設などで導入が進んでいます。国や地方自治体も、雨水貯留施設の設置に伴い、優遇税制の措置や各自治体での補助金制度などの支援措置も行っています。

    日本での地下貯留浸透施設の施工実績は、年々増加傾向にあります。用途別の施工割合を見ると商業施設が最も多く、次いで住宅や学校、公園、道路となっているデータがあり、幅広い施設での導入が進んでいることがわかります。

     

     

    まとめ

    今回は、都市型洪水リスクへの備えとなる、雨水貯留浸透施設についてご紹介しました。要件を満たしていれば自治体からの補助金の対象になるので、都市型洪水リスクについて気にされている方は、自分の住んでいる自治体の雨水貯留浸透施設への補助金について調べてみると良いでしょう。