水とくらし

防災

水害の種類や原因は?水害の発生時に気をつけたいポイントも紹介

水害 種類、水害 対策

 

近年水害の被害は相次いでおり、もはや他人事ではありません。

この記事では、水害の種類や原因、水害によって想定される被害、いざ水害が発生した際に気をつけたいポイントについてご紹介します。

 

 

 

目次

     

     

    水害とは?種類や起こる原因

     

    水害 種類、水害 対策

     

    一口に水害といっても、さまざまな種類があり、それぞれで起こる原因も異なります。

    どのようなものがあるのか、見ていきましょう。

     

     

    洪水

    台風や豪雨などで、川を流れる水の量が急激に増大する現象を「洪水」といいます。

    川から水が溢れなくても洪水と呼びますが、溢れた場合には「氾濫(はんらん)」と呼ばれます。

     

     

    外水氾濫

    氾濫には、「外水(がいすい)氾濫」と「内水(ないすい)氾濫」の2種類があります。

    堤防から見た際に、海や川のある外側の水は「外水」と呼び、市街地や住宅がある排水設備など内側の水は「内水」と呼びます。

     

    外水氾濫は、大雨などで海や川の水量が増えて堤防を乗り越えたり、堤防に圧力がかかり破壊されたりすることで発生する氾濫です。外水氾濫が起こると、生活居住地に短時間で急激に水が流れ込んで来るため、注意しなければなりません。

     

     

    内水氾濫

    内水氾濫とは、市街地に大雨が降った際などに下水道や排水路などの排水量が追いつかなくなり、土地や住宅、道路などが浸水してしまうことです。

     

    特に東京などの都市部は、地表がコンクリートやアスファルトで覆われているため雨水がなかなか地面へ浸透せず、降った雨はそのまま下水道や排水路に流入することが多くなります。そのため、大雨で排水能力を超えた場合には、浸水しやすくなるのです。

     

     

    波浪

    風浪やうねりともいいますが、風の影響により海面に発生する表面波のことを「波浪(はろう)」といいます。

    危険の度合いに応じて、気象庁から「波浪特別警報」や「波浪警報」、「波浪注意報」が発表されます。

     

     

    高潮

    台風などの影響によって強風や気圧の変化が起こり、海面の水位が通常よりも異常に高くなることを「高潮(たかしお)」といいます。

    高潮が発生することで海や川の水が堤防を超えると、付近の低地に浸水被害をもたらします。

     

    高潮が発生して海面の水位が高いときに、波浪も発生すると波も高くなるため、より注意しなければなりません。

     

     

    津波

    「津波」とは、地震や海底火山の噴火活動によって海底の地形が急激に変化し、海面が盛り上がって生じる波のことです。そのため、地震津波とも呼ばれます。

     

    津波は陸に押し寄せるときも高い波にのまれるなどの危険がありますが、押し寄せた波が引くときも陸地にある住宅や車などを海に引きずり込まれる危険もあります。

    そのため、津波が発生すると、短時間のうちに大きい被害が出る可能性があります。

     

     

     

    水害で起こる被害

     

    水害 種類、水害 対策

     

    水害が起こると、私達の生活にはどのような被害があるのでしょうか。

    過去の水害の事例から、起こりうる被害を紹介します。

     

    なお、一般的に、5cm以上の高さまで家の中に水が入って来た場合は「床上浸水」、0~50cmの高さまで家の中に水が入った場合は「床下浸水」とされています。

     

     

    人的被害

    洪水による床上浸水や住宅の倒壊に巻き込まれ、死亡するケースがあります。

    また、冠水した道路を避難中に流水に足を取られて流されたり、マンホールなどの蓋が外れていて下水道に落下したりして溺死してしまうこともあります。

     

     

    家屋や家財の水没

    床下浸水であっても、駐車場に停めていた自動車やバイクが使えなくなったりと、屋外に設置されている家財の水没といった被害があります。

    また、床下浸水であっても、汚泥処理や床下の洗浄、消毒などを行わなければなりません。

     

    床上浸水になった場合には、絨毯や畳は水没して使用できなくなるほか、フローリングも張替えが必要になることもあります。

    もし床上浸水の水深が深ければ、壁材やボード、断熱材なども水に浸かってしまうため、リフォームが必要です。

     

    そのほか、水没した場合、家電製品は基本的に買い替え、家具は洗浄しても使用できなければ買い替えとなります。

     

     

    水道や電気の停止

    浸水被害があると下水道が溢れるため、生活排水を流せなくなります。

    例え上水道が使用できたとしても全て排水ができないため、実質断水状態です。

     

    また、住宅のコンセントが水没することで漏電ブレーカーが落ちて自宅が停電したり、地域の変電所の浸水でその地域一帯の停電が発生したりします。

     

     

    被害家屋と新しい住居の二重ローン問題

    洪水や津波によって流されたり、漂流物の衝突によって破壊されたりすることにより、家屋が全壊や半壊してしまうこともあります。

     

    そうなると、その家屋を撤去して建て替えるか、賃貸住宅に住み替えるか、といった判断が必要になりますが、被害家屋の住宅ローンの支払いが残っている場合には、いわゆる二重ローン問題に直面することになります。

     

     

    感染症が発生する可能性も

    浸水により下水道が溢れると、汚水や汚泥が街中に広がることになります。

    衛生環境が悪化し感染症にかかるリスクが高まるため、注意が必要です。

    また、大規模な停電や断水によっても衛生環境は悪化するため、食中毒にも気をつけなければいけません。

     

     

    いざ水害が発生したときに! 気をつけたいポイント

     

    水害 種類、水害 対策

     

    水害は、今まで発生しなかったような地域でも起こる可能性があります。

    いざ発生したときには慌てないよう、以下のようなポイントに気をつけましょう。

     

     

    気象情報や河川情報をチェックする

    天気予報で大雨や台風などが近づいているとされているときは、特にテレビやラジオなどの気象情報や河川情報をよくチェックしましょう。

    気象情報や雨量、河川の水位の情報などは、以下のWEBサイトや自治体のホームページなどでも確認できます

     

    気象庁「防災情報

    国土交通省「川の防災情報」ウェブサイト

     

    避難指示が発令されたら、早めに避難を開始する

    その地域に水害が発生する危険性がある場合には、市町村から警報や避難指示が発令されます。

    避難指示が発令されたら、できるだけ早めに避難を開始するようにしましょう。

    風雨が激しくなったり、日が暮れて暗くなったりすると、移動が困難になってしまう恐れがあります。

     

    また、避難指示が発令されていなくても、危険が迫っていると感じられた場合には、早めに安全な場所に避難することが大切です。

     

    海や川が増水している場合には、水の流れが速くなっていて、橋が壊れたり流されていることもあります。

    非常に危険なので、避難する際は海や川の側に近寄らないようにしましょう。

     

     

    避難行動は浸水の発生前に実施する

    冠水した道路を歩くことは、蓋の外れたマンホールや側溝などが見えなくなり非常に危険なので、避難場所への移動は浸水が始まる前に行わなければなりません。

     

    予想される浸水が浅い地域やすでに浸水が始まってしまった場合には、状況に応じて自宅や近所のビルなど頑丈な建物の2階以上に避難するようにしましょう。

     

     

    まとめ

    近年地球温暖化の影響による異常気象により、集中豪雨や台風などが発生する回数が増えています。

    そのため、深刻な被害をもたらす水害も多くなりました。

     

    水害が発生したら、早めの避難が肝心です。特に、家族の中に子供やお年寄りがいる場合は避難に時間がかかるため、危険が迫っていない状態のうちに避難を開始してください。

    避難の際には、増水している海や川などの水辺はもちろん、街中でも地下道などの冠水しやすい場所は、避けるようにしましょう。